【タイトル】

Fine!! 6月26日

【本文】

1 学年便り No.3  行事予定表や授業予定表を掲載しております。必ず、ご確認ください。5年生は、水曜日以外は基本的に6時間授業です。   2 学習の様子 【5年1組】  国語「なまえつけてよ」では、「なぜ、題名はひらがななのか?」という疑問を自分たちで導き出し、今後の学習問題を作りました。詩「かんがえるのって おもしろい」で学習した「ひらがな表記にするには理由がある。」ということを別の学習で生かせるようになっており、素晴らしい学びができています。  体育の授業では、なわとびやボールを使って運動をしました。わずか、45分の間に、二重跳びのコツをつかんでいるこどもたちがたくさんいました。暑い日が続くので、体調管理に十分配慮しながら、体力を向上させていきたいと思います。  前期のめあてを掲示しました。違うグループの友達の話題でもちきりです。来週の一斉登校がとても楽しみな様子でした。 【5年2組】  専科の授業が始まりました  音楽では、各国の国歌を鑑賞し、それぞれどのような思いを込めて作られた歌なのかを考えました。「小石が成長して大きな岩となり、それに苔がはえるまで、いつまでも平和が続きますように」と日本の国歌の意味を学習しました。これからは歌詞の意味を考えながら歌ってほしいと思います。 ※インターネット上の掲載のため、なるべく顔が映らないもの使用します。また、無断複製・転載を禁止します。ご了承ください。   3 6月29日からの登校について  来週から一斉登校が始まります。詳しくは、こちらをご覧ください。   4 6月29日(月)の持ち物 ・健康観察シート(1日2回の検温、健康状態、同居者の健康も必ず確認) ・テーブルクロス ・マスクの予備、マスクを入れる袋 ・ティッシュ ・ハンカチ ・汗拭き用タオル ・体育着 ・雑巾2枚 ・洗濯ばさみ2個 ・裁縫セット(金曜日に使います。) ※教科書や宿題等は、記載しておりません。時間割は、各学級で伝えています。   5 裁縫セットについて  7月から、裁縫セットを使用しての学習が始まります。糸切りばさみのキャップやまち針の頭などの細かな道具にも記名をお願いします。   6 家庭科教材について  家庭科の学習で「手ぬい練習ティッシュペーパー入れ」を製作します。7月1日(水)に申し込み袋を配布しますので、生地の色を選び、代金340円を入れて、8日(水)までに持たせてください。    


【添付ファイル】

この記事に添付ファイルはありません。