【タイトル】

3ピース 2月17日(水)

【本文】

 昨日は、東京都小学校理科教育研究会の研究発表がありました。本校で行った「磁石の性質」の実践を、他区の先生方に同じようにやっていただきました。区や地域が変わっても、児童の反応は似ていて、とても楽しそうに授業に参加していました。主体的に学ぶ姿勢が見られ、うれしかったです。こうした学びに向かう力を高められるように、指導の工夫を続けていきます。  さて、小名木川小学校の3年生も負けておらず、担任が午後不在でも、自分たちで考えて行動できた児童が多かったということを、他の教員から聞くことができ、とてもうれしかったです。  こうした自立した行動が今までよりも見られるようになり、高学年への意識が芽吹いてきたのかなと感じています。   1 学習の様子  国語では、「これがわたしのお気に入り」という学習で、タブレットパソコンの文章作成ソフトを使って考えた文章を入力したり、画像を挿入したりするなどのことをしています。  また、総合では、「昔のくらしを知ろう」という学習で、インターネットを活用して、いろいろな時代で使われていた道具について調べています。     体育では、「台上前転」に取り組みました。始めはこわがっていた児童もコツをつかむと、ぴょんぴょん跳べるようになりました。みんなが跳べるようになるために、班で跳ぶ段数を変えたり、声を掛け合ったりする姿は素晴らしかったです。      2 今週行った宿題 ・音読「ありの行列」2回、「これがわたしのお気に入り」1回 ・漢字ドリル「笛・礼、研・究、庭・等」 ・計算ドリル「53、41」   3 アレルギー疾患対応  2/5(金)に、「来年度の学校でのアレルギー疾患対応に関する調査について」を配布しました。  つきましては、2/19(金)までにご提出ください。なお、アレルギーの有無に関わらず、全員提出です。   4 体育学習発表会の写真購入  2/5(金)に、「インターネット写真展示のご案内」を配付しました。  つきましては、写真閲覧サイト「2525shot」へアクセスしていいただき、ご購入ください。  なお、イベントIDとパスワードは、配付させていただきましたプリントをご覧ください。プリントを紛失の際は、学校へご連絡ください。   閲覧期間:2/8(月)~2/22(月) ※ 期間終了後は見られなくなります。   5 保護者会  2/26(金)に第1回保護者会があります。今年度最後の保護者会です。ご多用とは、存じますが、ぜひご参加ください。  また、緊急事態宣言に伴い、保護者会の開催方法を変更します。 「Zoomミーティング」というテレビ・Web会議ツールを使っての開催となります。  事前にアプリケーションをインストールしたり、ブラウザからミーティングに参加したりするなど、予め操作を確認していただくとよいかと思います。       時間: 14:30~    ミーティングID: 後日メールにて通知 ミーティングパスワード: 後日メールにて通知   6 今週の持ち物(2/8~2/12)の持ち物 毎日 □ ハンカチ・ティッシュ □ テーブルクロス(洗った清潔な物をご持参ください。) ※ 感染症予防の観点からも、ご協力をお願いいたします。   2/15(月) ■ カ○○○○○ ※ 持ち帰った児童のみ   2/16(火) ■ 道徳の教科書 ■ 道徳ノート ※ まだ持参していない方   7 学年便り  1/29(金)に、学年便り【3ピース】を配布しました。行事予定やお知らせなどをご確認ください。   8 使用しているノートの確認 ・国語(12行) ・漢字(84字 十字リーダー入り) ・日記(200字 右開き) ・算数、計算ドリル用ノート、理科、社会、総合(5mm方眼)   9 その他の学習  ログイン方法やIDなどがご不明でしたら、学校にご連絡ください。 ・eライブラリアドバンス ・スタディサプリ ・キーボー島アドベンチャー   **************** ※朝・夕の検温は必ず行い、用紙に記入をお願いいたします。 ※発熱等があった場合には、必ず学校に連絡してください。 ※その他、何かありましたら学校にご連絡ください。 小名木川小学校 3年担任 TEL 03-3644-2029 http://onagigawa-sho.koto.ed.jp/ ****************


【添付ファイル】

この記事に添付ファイルはありません。