【タイトル】
2月3日の給食【本文】
豆ごはん つみれ汁 ゆで野菜ごまかけ 牛乳 昨日2月2日は『節分』でした。節分は「季節を分ける」と言う意味で、翌日の今日は立春です。冬に別れをつげて春を迎えるために、各地でいろいろな行事が行われました。その一つが豆まきです。昔は、人体や生活に災いをもたらす目に見えない悪いことは鬼がもってくると考えられ、その鬼を追い払う方法の一つが豆まきです。「鬼は外」のかけ声で豆をまき、鬼が家の中に入ってこないようにと厄をはらい、一年の無事を祈ります。また、わしの頭を柊の枝に刺して戸口におき、鬼が家に入ってこられないようにもします。 そんな節分にちなんで今日の給食は、大豆を使った豆ごはんと、いわしのつみれを入れたつみれ汁の献立です。【添付ファイル】
2月3日.JPG